![]() |
「草の根市民基金・ぐらん」は、多様な市民活動を支援する、 |
| ホーム > 助成先団体一覧 > 過去の助成先団体 |
|
● 2011年度助成団体 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ 西東京菜の花エコプロジェクト(西東京市) | 42.5万円/2005年 |
| ナタネや廃油等によって、地域での自前のエネルギーを作る http://www.nanohana.gr.jp/index.php |
|
| ■ 東大農場のみどりを残す市民の会(西東京市) | 14.5万円/2005年 |
| 移転する東京大学付属農場の、7万坪の緑地を残す活動 http://satoyama.gwt.jp/ |
|
| ■ 環境まちづくりNPOエコメッセ(練馬区) | 40万円/2003年 |
循環型社会を目指し、リサイクルショップの収益で市民共同発電所の設置などを行なう |
|
| ■ NPO法人アインシュタインプロジェクト(世田谷区) | 14万円/2002年 |
| 寄付された中古パソコンを再生し、学校向けに約400台を寄贈する http://www.einstein-project.gr.jp/ |
|
| ■ みんなの森の会(世田谷区) | 23万円/2002年 |
| 都立公園での植樹・花壇造り、樹木の里親探しと移植を行なう | |
| ■ 市民の手によるダイオキシン実行委員会(西東京市) | 22万円/2000年 |
| ダイオキシンの土壌調査 | |
| ■ 小山田ごみ問題を考える会 環境生物測定部会(町田市) | 10万円/2000年 |
| 子ども達と一緒に、クモの生態調査から環境診断を行なう | |
| ■ 足元から地球温暖化を考える市民ネット・えどがわ(江戸川区) | 10万円/1999年 |
| 温室効果ガス排出についての啓発パンフレットの作成、学習会の開催 http://www.sokuon-net.org/ |
|
| ■ 子ども広場を考える会 =あそべこどもたち=(町田市) | 15万円/1999年 |
| 冒険遊び場つくり(三ッ又冒険遊び場 たぬき山) http://www.tanuki-yama.com/ |
|
| ■ 秋水園問題を考える市民集団(東村山市) | 20万円/1999年 |
| ごみ処理施設である、秋水園周辺のダイオキシン土壌調査 | |
| ■ TSF(低床バスとその利用者を増やす会)(江東区) | 25万/1996年 |
| だれもがバスなどに楽に乗れる、公共交通のノーマライゼーション活動 | |
| ■ 多摩平の緑と団地建て替えを考える市民の会(日野市) | 25万円/1995年 |
| 団地の建て替えに対する市民案づくり | |
| ■ NPO法人フローレンス(品川区) | 50万円/2005年 |
子育て家庭のライフライン!「子どもレスキューネット」 |
|
| ■ NPO法人教育サポートセンターNIRE(品川区) | 14.5万円/2005年 |
| 発達障がい児に関する、地域の相談窓口づくり http://npo-nire.org/ |
|
| ■ 子育て支援グランマ富士見台(練馬区) | 50万円/2005年 |
| 子育て支援を軸にしながら、学童保育、配食サービスなどによる地域づくり http://www.geocities.jp/kidsroomgrandma/ |
|
| ■ NPO法人 カウンセリングスペース まてりあ(八王子市) | 14万円/2005年 |
| 不登校、引きこもりに対する自立支援「外へ出て体験してみよう」 http://www2.tbb.t-com.ne.jp/materia/ |
|
| ■ 台東区子育てを支えあう地域ネットワーク(台東区) | 10万円/2004年 |
| 子育て真っ最中の家族、子育てを支える人々、見守る地域をつなぐシンポジウムの開催 | |
| ■ NPO法人文化学習協同ネットワーク(三鷹市) | 50万円/2001年 |
| 不登校児、ひきこもりの子どものための学びの場、居場所づくり http://www.npobunka.net/ |
|
| ■ NPO法人わんぱくクラブ育成会(世田谷区) | 25万円/2001年 |
| 障がい児のための学童保育 http://www.wanpaku-club.npo-jp.net/ |
|
| ■ すばる(青梅市) | 50万円/2001年 |
| 障がいをもった子どもたちの、放課後及び長期休暇に利用する学童保育 | |
| ■ 世田谷教育研究所(世田谷区) | 50万円/2000年 |
| 少年犯罪の相談・ケースワーク | |
| ■ どろんこの国(日野市) | 23万円/2000年 |
| 日野市内に、冒険遊び場プレーパークをつくり、運営する http://doronko.karou.jp/ |
|
| ■ 伝々ニュース編集局(北区) | 40万円/1999年 |
| 子育てネットワークのためのミニコミ誌と、子育て関連リサイクルショップ | |
| ■ フォーザチルドレン(八王子市) | 20万円/1999年 |
| アレルギーなど、個別対応が必要な保育を行う | |
| ■ 保育サービスひまわりママ(武蔵野市) | 30万円/1998年 |
| 地域の子育てが一段落した女性たちが、子育て中の人をサポートしていく http://www.himawarimama.org/ |
|
| ■ NPO法人 市民共同学習プロジェクト子どもひろば(武蔵村山市) | 45万円/1997年 |
| 子どもの電話相談による、いじめ防止などの人権擁護 http://www.geocities.jp/kodomohiroba/ |
|
| ■ NPO法人日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン(港区) | 50万円/2004年 |
| 様々な問題を抱え孤立している本人や家族への心理的・身体的ケア http://www.just.or.jp/ |
|
| ■ アジア・ワーカーズ・ネットワークあうん(荒川区) | 50万円/2004年 |
野宿者自身による便利屋事業を通じた就労プロジェクト |
|
| ■ NPO法人 ユニークフェイス(新宿区) | 50万円/2003年 |
| 顔にアザや傷があるなど、見た目の違いに関わらず、楽しく生きるためのサポート http://hp.kanshin-hiroba.jp/uniqueface/pc/index.html |
|
| ■ PEACE暴力防止トレーニングセンター(調布市) | 30万円/2003年 |
| 子どもへの暴力防止プログラム(CAP)と性教育プログラム http://www.peacet.jp/ |
|
| ■ 隅田川医療相談会実行委員会(荒川区) | 12万円/2003年 |
| 隅田川周辺で野宿生活をする人への医療相談会の開催 | |
| ■ もやいの会(町田市) | 34万円/2003年 |
| 知的障がい者の経済的自立を目指すための、豆腐及び関連商品の生産・販売 http://www.moyainokai.com/ |
|
| ■ NPO法人多文化共生センター・東京(台東区) | 22万円/2002年 |
| 外国籍児童の学習支援の開催 http://www.tabunka.jp/tokyo/ |
|
| ■ 都立駒込病院感染症科外来内 HIV陽性者患者会「Kラウンジ」(文京区) | 28万円/2002年 |
| HIV陽性者のピアカウンセリング | |
| ■ やまびこの会(豊島区) | 36万円/2002年 |
| 健常者と、障がい者との交流を行なう | |
| ■ シェルター「けやき」(清瀬市) | 50万円/2001年 |
| DVから逃れてくる女性たちが安心して隠れる民間シェルターの設立 | |
| ■ ミックスマリッジとあゆむ会(新宿区) | 25万円/2001年 |
| 外国人行政に関する陳情活動と、外国人市民向け生活ガイドブックの作成 http://www.infoperience.com/mma/ |
|
| ■ しんぐるまざあず・ふぉーらむ(豊島区) | 45万円/2000年 40万円/1997年 |
| シングルマザーが生きやすい社会をめざし、提言・情報交換・相互援助、交流等の活動を行う http://www7.big.or.jp/~single-m/ |
|
| ■ NPO法人 JFCネットワーク(千代田区) | 30万円/1999年 |
| 日本男性とフィリピン女性の間に生まれ、扶養義務が果たされない子どもへの法的権利獲得 http://www.jca.apc.org/jfcnet/ |
|
| ■ アクセス東京(東久留米市) | 50万円/1999年 |
| 障がい者が公共交通施設を実際に使い、バリアフリー化を目指す | |
| ■ Poppy`s Support Party(町田市) | 30万円/1998年 |
| 障がい者の立場からつくられた楽曲の演奏 | |
| ■ 生きる場作りを考える会(世田谷区) | 30万円/1998年 |
| 障がいのある人もない人も、ともに集い働ける場をつくる | |
| ■ ASIAN PEOPLE`S FRIENDSHIP SOCIETY(板橋区) | 35万円/1996年 |
| 多文化共生を目指し、超過滞在外国人への相談事業などを行なう http://www.jca.apc.org/apfs/ |
|
| ■ ティーンズポスト(町田市) | 40万円/1995年 |
| 子どもの人権や居場所つくりのために、手紙相談サービスなどを行なう http://www.teenspost.jp/ |
|
| ■ NPO法人こことステップネットワーク杉並ここと(杉並区) | 14.5万円/2005年 |
| バリアフリーな情報化社会とまちづくりのための、障がい者のパソコン利用支援機器の開発など http://www.kokoto.org/ |
|
| ■ R.S.の会(世田谷区) | 10万円/2004年 |
視覚障がい者への録音テープ図書製作と、貸し出し、朗読など |
|
| ■ TOY工房どんぐり(世田谷区) | 30万円/2004年 |
| デイサービスや障がい児グループへの、手作り遊具の提供 | |
| ■ 難病患者と付添い家族の支援ぐるーぷ・アリス(世田谷区) | 40万円/2004年 50万/2002年 |
| 地方在住の難病患者が上京し、高度先進医療を受ける際の宿泊施設の運営 | |
| ■ 難病ボランティア江東の会(江東区) | 10万円/2004年 |
| 難病患者会活動へのボランティア、学習会・講座、交流活動 http://www.geocities.jp/mittunoha/ |
|
| ■ NPO法人 ALS/MNDサポートセンターさくら会(中野区) | 34万円/2003年 |
| ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の在宅支援 http://www31.ocn.ne.jp/~sakurakai/ |
|
| ■ NPO法人 だれもがともに小平ネットワーク(小平市) | 27万/2002年 |
| 障がい者の個別ニーズに応じた余暇支援活動や宿泊体験の活動 http://members.jcom.home.ne.jp/tomoninet/ |
|
| ■ 障がい児放課後自主グループどんぐり(東大和市) | 50万/2000年 |
| 障がい児の卒業後の在宅支援活動 | |
| ■ 医療事故市民オンブズマン(新宿区) | 50万/1998年 |
| 医療被害相談事業 | |
| ■ 音声訳集団・一歩の会(練馬区) | 10万/1998年 |
| 視覚障がい者への録音テープ図書製作と、貸し出し http://www.onyakuippo.com/ |
|
| ■ とまと(府中市) | 50万/1998年 |
| 車椅子ごと乗ることができる、低額料金ハンディキャブの運行 | |
| ■ 関東聴覚障害学生サポートセンター | 30万/1997年 |
| 聴覚障がいを有する学生への、講義通訳の支援 http://kantou-saposen.main.jp/ |
|
| ■ 日本脊髄基金準備会(目黒区) | 45万/1997年 |
| 脊髄損傷者の完全治癒と早期社会復帰を目指した活動 | |
| ■ ライフステーションワンステップかたつむり(国立市) | 40万/1997年 |
| 重度障がいを持っていても、住みたいところで暮らせる地域づくり | |
| ■ コットンハウス・フレンズ(府中市) | 20万/1996年 |
| 精神障がい者の共同作業所でのコットン製品の製作販売と文化事業 | |
| ■ 小麦の家(町田市) | 45万/1996年 |
| 精神障がい者の共同作業所での、パンの製造 http://www.normanet.ne.jp/~comet/k.index.html |
|
| ■ 地域福祉ネット・結(保谷市) | 50万/1996年 |
| 歩行困難な高齢者・障がい者の移送サービス | |
| ■ 足立区ろう者福祉推進合同委員会(足立区) | 25万/1995年 |
| 聴覚障がい者の、社会参加を支援する | |
| ■ 共同作業所パイ焼き窯(世田谷区) | 38.5万/1995年 |
| 心の病をもつ人の健康回復のための菓子製造店舗つき作業所 http://www.paiyaki.net/ |
|
| ■ 自立ステーションつばさ(多摩市) | 40万/1995年 |
| 重度障がい者の、自立生活推進活動 | |
| ■ たすけあいワーカーズ・コーディネーター会(八王子市) | 40万/1995年 |
| 在宅介護のコーディネート | |
| ■ 虹の会(狛江市) | 30万/1995年 |
| 認知症高齢者のデイケア、家族相談 | |
| ■ みずきの会デイサービス(町田市) | 11.5万/1995年 |
| 地域に密着した、市民参加による小規模型のデイサービス | |
| ■ NPO法人 国境なき子どもたち(カンボジア) | 50万円/2004年 50万円/2005年 (継続助成) |
保護施設を出る恵まれない青少年への、専門的な職業訓練や高度な教育サポート |
|
| ■ 反差別国際運動(インド) | 50万円/2004年 50万円/2005年 (継続助成) |
| カースト制度下の「不可触民」の子ども達へのデイケアセンターの運営 http://www.imadr.org/japan/ |
|
| ■ NPO法人 ブリッジエーシアジャパン(ベトナム) | 34万円/2003年 |
| 視覚障がい者による日本按摩(マッサージ)のベトナムへの紹介と教育 http://www.baj-npo.org/ |
|
| ■ NPO法人 環境修復保全機構(タイ) | 34万円/2003年 |
| 農家間の堆肥ネットワークづくりを進め、持続的な農業生産体系を作る http://www.erecon.jp/ |
|
| ■ NPO法人 ハートオブゴールド(東ティモール) | 32万円/2003年 |
| ストリートチルドレン等へのドラッグやエイズ予防のためのスポーツイベントの開催 http://www.hofg.org/jp/ |
|
| ■ NPO法人 幼い難民を考える会(カンボジア) | 50万円/2002年 |
| 楽しく遊びながら学べる、絵入りのカンボジア識字教育教材「クメール文字表」の製作 http://www.cyr.or.jp/ |
|
| ■ NPO法人 日本国際ボランティアセンター(タイ東北部) | 50万円/2002年 |
| 「地場の市場プロジェクト」として、朝市の充実と安定的運営を進める http://www.ngo-jvc.net/ |
|
| ■ ASPBラオスの子どもに絵本を送る会(ラオス) | 30万円/2001年 |
| 子どもたちの教育環境の向上、相互の文化理解と交流の促進 http://homepage2.nifty.com/aspbtokyo/ |
|
| ■ メコン・ウォッチ(台東区) | 20万円/2001年 |
| メコン側流域開発の影響に関する現地NGOとの共同調査 http://www.mekongwatch.org/ |
|
| ■ 社団法人 シャンティ国際ボランティア会(カンボジア) | 30万円/2000年 |
| カンボジア民話絵本出版事業として、絵本を学校、図書館に配布 http://www.sva.or.jp/ |
|
| ■ NPO法人 日本国際ボランティアセンター(ベトナム) | 20万円/2000年 |
| ベトナム北部における、アヒル水稲同時作普及事業 http://www.ngo-jvc.net/ |
|
| ■ 日本インドネシアNGOネットワーク(インドネシア) | 50万円/2000年 |
| マングローブ伐採による影響調査と、メダン工業団地の排水・河川への影響調査 http://www.jca.apc.org/~janni/ |
|
| ■ 日本民際交流センター(タイ) | 31万円/1999年 |
| 中学校で制服を作成し、貧しい生徒には無料での配布を行なう http://www.minsai.org/ |
|
| ■ CDRCP(カンボジア) | 50万円/1997年 |
| 貧困層の失業をなくし、都市への労働移住の必要がない生活水準の改善を図る | |
| ■ 国際協力NGOセンター(旧NGO活動推進センター) | 25万円/1996年 |
| 日本のNGO活動の向上と推進を図る http://www.janic.org/ |
|
| ■ 移動図書館事務所(タイ) | 50万円/1996年 |
| タイ東北部の子どもに対する、移動図書館プロジェクト | |
| ■ タイ・日本民衆交流フォーラム(タイ) | 30万円/1995年 |
| タイ北部工業団地労働者の健康被害状況調査のためのネットワークづくり | |
| Copyright (C) 2007 Citizen's Fund Grand All rights reserved. |