草の根市民基金・ぐらん

「草の根市民基金・ぐらん」は、多様な市民活動を支援する、
すべてのプロセスが「市民参加型」の基金です。

寄付のお願い ぐらんについて 助成先団体一覧 助成先団体レポート 選考会・交流会の様子 助成を希望されるみなさんへ
助成先団体レポート
ホーム > 助成先団体レポート > 〜2009年度

助成先団体レポートトップ




寄付のお願い

 

助成先団体レポート

スマトラ沖地震被災女性の自立支援・子どもの栄養・保育支援


NGO TECHJAPAN

そこには、彼女たちの戦争にも屈しない強い意志があった。スリランカ北部。ここは、1983年から現在に至るまで、長く内戦状況にある。長い間のタミル人差別のため始まった民族紛争である。戦時下にあって、荒廃した地域に住み、生きることもままならない現地の女性たちにとって、TECHJAPANの活動は、まさに希望の光なのだろう。

活動拠点 スリランカ
活動ジャンル 国際(アジア)
助成を受けた年 2006年度、2007年度(継続助成)
助成金額 各500,000円
助成対象となった活動 スリランカ北部でスマトラ沖地震によって生活手段を失った、主に女性の自立支援と、子どもの栄養・保育支援を行う。
連絡先 〒153-0081 東京都目黒区中目黒1-4-18-401
Fax: 045-432-1514    E-mail:info@techjapan.org
URL http://www.techjapan.org/

スリランカ北部の女性が技術を身につけ、経済的に独立した生活ができるようになるために

2007年7月4日更新

■活動のきっかけ

TECHJAPANの皆さんが「北部に暮らす人々のために何かしたい」そのように思っていた矢先の2004年12月26日、津波が起こったという。 すぐさま現地に赴いて目の当たりにした現実は、悲惨なものであった。 「何も無かった」そう彼女たちは表現する。
津波によって家族や家や職を失った現地の人々に出会い、そして強く感じたという。津波が起こったときのみの「一時的な」支援では、真の支援とは言えない。「長期的な」視野に立っての支援が、現地の人々を救うのだ、と。これを機に、現地で活動しているTECHと連携し、TECHJAPANの支援の道が始まった。

■TECHJAPANの活動

現地に似合った支援を―。それが彼女たちの願いだった。そして、そのために現地の「女性」と「子ども」 について調査を始めた。
戦争や津波で、夫を失った女性は、経済的な自立が難しい。また親を失った子どもや、両親が共働きに出ている家庭では、小さな子の面倒は10歳前後の兄姉が見ることが多い。そのため、学校に行けない子どもがいるという。こうした現実があることを知り、女性には家でもできる技術が学べる裁縫センターを、子どもには保育園を、また北部の文化に即した図書館を立ち上げた。
現在、裁縫センターを卒業した女性の9割が、それに関連した仕事に就き、月に4000円から5000円程度の現金収入を得ているという。 また、当初36人の園児でスタートした保育園も、入園希望者は後を絶たず、現在は76人の園児を迎え入れている。

■日本の女性たちとの交流へ

現地のニーズに答え、活動を展開するうちに、多くの賛同者が現れた。 しかしそれまでは、日本での事務所を持たずに活動してきたため、資料を保管する場所や、会議に使用できる場所、また団体としての住所も無かった。 そして次第に活動の幅が広がるに連れて、様々な弊害が起こってきた。 そのような矢先に、「ぐらん」と出会い助成を受けた。助成金は主に、事務所を立ち上げる資金に当てられた。 「一般的なNGO団体なら、当たり前のことなのかもしれませんが、私たちにとってはとても大きなことだったのです」 彼女たちはそう語ってくれた。
これからは、裁縫センターの拡充と、そこで作られた製品をフェアトレードで売る体制を整えること。そして現地の女性と日本の女性が、国境を越えて 「戦争と女性」 というテーマで交流していきたいと、TECHJAPANでは考えている。
「建物や機械は、いずれ古くなって壊れてしまうけれど、心の交流や文化の交流は、人々の心に残って一生消えない」、この言葉から皆さんの信念が伝わってくるかのようだった。また、2007年度は、内部の課題として、経理の専門家を雇い、運営力を充実させていきたい。そう力強く語っていた。

●TECHJAPAN からのメッセージ

「支援」と一言で言うと、とてつもなく大きくて特別なことのように思うかもしれません。 しかし日常生活においても、「支援」の形は様々にあります。 例えばフェアトレードの製品を買う。このような行為も、立派な「支援」と言えるのではないでしょうか。
自分ができる形の「支援」を、多くの方がするようになれば良いと思っています。

 

左から 尾崎明子さん、角地スベンドリニさん


●インタビューを終えて

海を越え、国境を越えて、自分たちを思い、支援してくれる人たちがいること。それは、いつ脱するかもわからない、暗い戦争下に暮らす人々に、生きる希望と人の温かさをもたらしているのだと、強く感じました。
辛いとき、苦しいときに差し出してくれる手の暖かさは、遠く国を超えても、人間のぬくもりとして存在しているのでしょう。TECHJAPANの皆さまとの出会いは、私にとって、人と人との「ぬくもり」を感じさせるものとなりました。
                                         桜美林大学2年生 澤田蕗子

 

    ページトップへ
Copyright (C) 2007 Citizen's Fund Grand All rights reserved.