草の根市民基金・ぐらん

「草の根市民基金・ぐらん」は、多様な市民活動を支援する、
すべてのプロセスが「市民参加型」の基金です。

寄付のお願い ぐらんについて 助成先団体一覧 助成先団体レポート 選考会・交流会の様子 助成を希望されるみなさんへ
選考会・交流会の様子
ホーム > 選考会・交流会の様子 > 2015年度交流集会レポート

選考会・交流会の様子トップ

【選考会・交流会】
2016年度交流集会
2015年度公開選考会
2015年度交流集会
2014年度公開選考会
2014年度交流集会
2013年度公開選考会
2013年度交流集会
2012年度公開選考会
2012年度交流集会
2011年度公開選考会
2011年度交流集会
2010年度公開選考会
2010年度交流集会
2009年度公開選考会
2009年度交流集会

【テーマ集会】
2014年 起業するちから

寄付のお願い

 

選考会・交流会の様子

2015年度交流集会

 夏の日差しが眩しい2015年8月1日(土)、世田谷区・経堂の生活クラブ館にて、『草の根交流集会2015』が開催されました。この交流集会は、草の根市民基金・ぐらんの寄付者や専門家からなる「ぐらん運営委員」、市民団体、寄付者、一般参加者などが集まる、夏の恒例企画です。今年も三部形式のプログラムで構成されました。

 第一部は、2014年度助成活動団体からの報告、第二部では、「ラウンドテーブル形式」で、テーマごとに意見交換会を行いました。第三部では、会場の真ん中にテーブルを置き、お茶とお菓子をいただきながらの自由交流会を行いました。ぐらんの寄付者で交流集会のお手伝いに来て下さった「ぐらんサポーター」の方を含め、64名の方々にご参加をいただきました。

第一部 : 2014年度助成団体の活動報告

第1部 活動報告-1第一部では、2014年度にアジア草の根助成を行った2団体と、都内草の根助成を行った7団体による報告会です。助成金で行った活動と成果・今後の課題などを、来場者の前で発表して頂きました。寄付者や賛同・応援をしてくださった方々に対して直接成果の発表を行うことが、ぐらんの特徴のひとつです。


第1部 活動報告-2発表方法はスライド形式で行う団体が数を占めましたが、中には活動をVIDEOで記録し、更に作品として仕上げたものを上映した団体や、いろいろな形を考案したコミュニケーションツールを紹介する団体もありました。また、報告者自身のパフォーマンスで会場を沸かせる団体もあり、その熱心な発表の姿に、参加した皆さんはとても楽しまれた様子でした。

■NPO法人 イランの障害者を支援するミントの会(アジア助成、中間報告)
交通事故が多い国イラン。まだ支援があまり充実していないイランの在宅障害者へ、ワークショップや自宅訪問を行い、日本の専門家による高度なリハビリ技術や知識を伝えました。その活動は希望を与え、自分たちで生活をよくしていくためのきっかけづくりが出来ました。今後はデイサービスをはじめる予定です。

■NPO法人 手のひら 人身売買に立ち向かう会(アジア助成、最終報告)
外出困難な多胎児のお母さんが安心できる場所をつくることで孤立感が減り、育児負担感の解消につながることで笑顔が増えました。双子を産んで良かったと思えるようになったと言ってくれたママがいました。事業が市に評価され、市からの支援もいただけるようになりました。

■地域生活定着支援事業 ヒゲの会(都内助成)
刑務所出所者に対する就労支援として、廃品回収事業の実施を行っています。助成金は仕事を行うためのトラックの購入に充てました。基金を受けることによって公益性が担保され、リサイクル活動の他、家屋の片付け、引越しの手伝いなどにも仕事が広がりました。

第1部 活動報告-3■グリーフサポートせたがや
さまざまなグリーフ(死別などの喪失体験に対する心身の反応)を抱えたひとを支援するプログラムを行っています。ひとりひとりのグリーフは多様で、個別の相談も始めています。大人だけでなく、子どもにも情報が届くように、工夫していきたいと思っています。

■福島と立川の子どもたちの会
福島の原子力発電所の事故による放射能汚染の不安から離れて、立川市で子どもたちと親が外遊びをする保養事業です。福島の現状把握から、講演会、さまざまな人との交流会、国営公園でのウォークラリーやバーベキューなど多彩なプログラムを実施しました。ぐらんとの関わりを通じて、多様な分野への支援活動・団体を知ることができ、交流も生まれ、「社会貢献とは何か?」を考えるよい機会をいただいていると思っています。

■CCS世界の子どもと手をつなぐ学生の会
日本の大学生による、外国にルーツを持つ子ども、今回は特に高校生への教育支援に助成を活用しました。日本の社会制度と子どもの進路などを親に説明したり、高校生のためのガイダンスや個別相談などを開催。参加者からは「学校で教えてくれないことを知ることが出来た」「不安だったが、少し安心した」といった声がありました。今後は専門家とも連携を図り、体制・しくみを強化していきたいと思います。
 
■患医ねっと
患者自身が医療との関わりを学び、よりよい治療を受けるという新しい考え方を広めるため、地域コミュニティ「ペイシェントサロン」を開設、ファシリテーターを育成しました。今後は口コミやフェイスブックの活用などを検討し、広報にも力を入れていく予定です。

■NPO法人 東京多摩いのちの電話
孤独や精神的な危機にある人たちの声に、相談員が無料で耳を傾ける「いのちの電話」活動を多摩地域で続けています。ロンドンで始まり、日本では1971年に誕生、約50箇所の拠点で活動をしていますが、運営は各センターで行っていて資金確保に苦労をしています。これからも「見える助成金」の支援を続けていただくことを願っています。

■NPO法人 ReBit
教職員向けに、セクシャルマイノリティ(性的少数者・LGBT)への理解を深めるための啓発資料を作成し、違いを受け入れる社会づくりを目指しています。発足時からずっと支援をしていただき、教材やハンドブックの作成、就活支援や成人式イベントも行っています。

※この他にも、会場にお越しいただいた参加団体の方々から多くのコメントをいただきました。

第二部 : ラウンドテーブル

第二部は、第一部の報告団体に8つのテーマから1つを選んでいただき、さまざまなNPOや参加者との間で、分野を超えたディスカッションを行いました。参加者は各自関心のあるテーマを選んで着席します。各テーブルでの意見交換会は25分×2回。どのグループも真剣に、そして集中して話し合っていました。会場でのみなさんの様子が、8つの会話の輪となって花開き、いきいきと輝くお花畑のようでした。これをきっかけに、アイデアの種や実を結ぶ活動が育っていくかもしれませんね。

第2部 ラウンドテーブル
ディスカッションのリードをしていただいた報告
団体の皆さま、ありがとうございました!

※「ミントの会」は次年度に行います




団体名 第二部テーマ
手のひら 人身売買に立ち向かう会 市民活動とエンパワメント:市民活動を通じて、誰かのエンパワーに携われた体験や、自分がエンパワーされた体験
地域生活定着支援事業 ヒゲの会 生活困難者の自立を地域で支えるための援助と援助者の課題
グリーフサポートせたがや わたしのグリーフ
福島と立川の子どもたちの会 1・福島の保養を必要とする親子へ今後も支援が必要であるか?2・福島は危険ではなく産業を含め復興支援が一番と考えるべきか?
CCS 世界の子どもと手をつなぐ学生の会 外国にルーツを持つ高校生の抱える困難と支援について
患医ねっと 市民が医療に関する対話へ参加したくなる試みとは?
NPO法人 東京多摩いのちの電話 悩んでいることを誰に相談するか(話すか)
NPO法人 ReBit LGBTの子どもにとっても過ごしやすい学校・地域について

第三部 : 懇親会

約2時間半の交流会があっと言う間に過ぎて行き、いよいよ終盤です。第三部は自由に交流する時間です。会場の皆さんはもう既に誰もが顔見知りになったようです。和やかに歓談される方、名刺交換をする方などが見受けられました。

 ◎当日配布されたアンケートや閉会前の言葉には、次のようなご意見が寄せられました。

第3部 懇親会  ・寄付金がどのように使われているかとてもよく
  わかった
 ・普段あまり交流のない色々な団体の活動が知れて
  よかった
 ・皆さん時間が足りないほど熱心に話され、意気込
  みを感じた。元気をもらった
 ・直接、感想や質問が聞けて理解が深まった
 ・こういう活動を継続していく大切さを感じ、よりよい
  社会にしていきたいという思いが強まった


 最後に、9月5日に開催される"ぐらん20周年記念フォーラム"についての参加を呼びかけ、盛況のうちに閉会となりました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!

<< 選考会・交流会トップに戻る

 

    ページトップへ
Copyright (C) 2012 Citizen's Fund Grand All rights reserved.